lifee「gut」は腸を意味し、腸が感じ緊張したり、大事な時に限って、英語で「直感」のことを「gut この「腸と脳の関係」を支えるng」といいますが、この菌達です。マウスでの研究ですが、腸内細菌を持たない無菌マウスは、通常のマウス(腸内細菌を持つ)に比べて、ストレスに敏感であったり、脳を成長させる因子が少なかったりすることが分かっています。さらに、その無菌マウスに腸内細菌を移植すると、不安などが正常化することも示されています。腸内細菌はストレス反応や脳の成長・発達、さらには行動にも影響するのです。そしてこの逆、脳で受けたストレスで腸内細菌に影響がおよぶということもあります。今や腸内細菌なしには、腸と脳の関係を語ることはできません。自律神経がつなぐ脳と腸と免疫腸と脳をつなぐ自律神経ですが、実は「免疫」とも深く関わっています。例えば、こころの病と考えられているうつ病や、過敏性腸症候群では、腸の炎症を伴う頻度が高いことが挙げられます。腸は最大の免疫器官であり、腸=免疫と言っても過言ではありません。ところが「腸→免疫細胞」と直接的ではなく、「腸→自律神経→脳→自律神経→腸の免疫細胞」という自律神経を介した流れもあることが最近の研究で分かってきています。 「病は気から」、「医食同源」という言葉がありますが、その実態は謎です。しかし、これらには脳−腸−免疫の関係性と、これらをつなぐ自律神経が大事ということは間違いありません。しかも自律神経のバランスは、腸内環境や脳でのストレスに左右されます。脳がととのうと腸もととのう、腸がととのうと脳もととのう、といった健やかなサイクルを回すと、自ずと自律神経のバランスもととのってきます。ストレスなどで脳が不調というときには、プラズマローゲンなどを利用して、脳をととのえて健やかサイクルのきっかけを作ることもおススメです。腸が「こころ」も動かす?腸と脳のやりとりお腹が痛くなったり、下痢になったりすることがあります。これは脳から自律神経を介して、腸にストレスなどの情報が伝わっている状態です。逆に、腸から脳へも自律神経を介して、情報が伝わっています。腸の働きが悪くなることで、自律神経のバランスが乱れ、脳で処理されるメンタル面やストレス反応、あるいは行動面に影響をおよぼします。このように腸と脳の関係は、お互い様(双方向)の関係で、この関係を結ぶのが自律神経です。たことを「直感」としているのはとても興味深いです。腸と脳だけじゃないもう一つ重要な存在が、腸内に無数に生息(共生)している腸内細自律神経と腸と脳編腸内細菌腸内環境腸内環境の乱れの乱れストレスストレス㈱ビーアンドエス・コーポレーション八王子研究開発センターセンター長貴家 康尋 (さすが・やすひろ)[博士]農芸化学。東京農業大学大学院修了。東京農業大学バイオサイエンス学科、(財)東京都医学研究機構、東京都臨床医学研究所などを経て、現職。健康と乳酸菌の関係について研究を行う。脳がストレスを受けると腸内環境が乱れ、逆に腸内環境の乱れの信号は脳に伝わり、脳の活動に影響をおよぼす場合がある。この関係には、腸内細菌達も大きく関わっている。 脳腸8脳と腸は双方向の関係
元のページ ../index.html#8