離れた! 着いた!このお皿は表面が少しデコボコしているんだ茶碗を持って、スポンジでこすって、水で流す野菜の彩りが綺麗だな蛇口からポタポタしずくが落ちているなシャキシャキとした食感で良い歯ごたえ手足の筋肉の動きや地面を踏みしめる感 覚など、体の各部位に意識を向けながら歩いてみましょう。お味噌の良い香りがするお皿洗いや床掃除や洗濯たたみなど、面倒な家事の時間もすきま瞑想のチャンス♪作業の流れ、触れた時の質感、綺麗になっていく様子などに注目してみましょう。お湯が温かくて気持ちいい腕を引く時に肩甲骨が動いているな食事の時、 TV やスマホなどのながら食べをせずに、目の前にある食べ物を五感で味わってみましょう。誰かと一緒に食べる場合は、最初の数口だけでもOK。考え事をしがちな入浴タイム。それを一旦手放し、浴槽に肌が当たる感覚や浸かっているお湯の温かさを感じてみましょう。めいそう 情報過多でストレスが溜まりやすい今、おすすめしたいのが “ 瞑想 ”。その中でも、気付いた時に手軽にできる「すきま瞑想」はいかがでしょうか。 瞑想とは、心と体のつながりに焦点を当てることで心を落ち着かせる方法のこと。座禅のように座って呼吸に集中する定番の「静座瞑想」だけではなく、ヨガや太極拳のように動きに集中する「動く瞑想」など、種類はさまざまです。瞑想を習慣づけることにより、“ 幸せホルモン ” とよばれる「セロトニン」の分泌が増え、ストレスや不安や抑うつの軽減、睡眠の質向上などが期待できるといわれています。また、集中力アップや認知能力の向上といった効果も期待できるため、企業や学校、医療現場などでの導入も増えてきています。 瞑想の習慣化といっても、何から始めればいいのか?と思われる方も多いはず。そういった方には、1 日 1 分から日常のすきま時間に実践できる「すきま瞑想」がおすすめです。あれこれ考えることを手放し “ 今起きている目の前のことだけに意識を向ける ” 方法で、料理の香りや色、味などを一身に味わう “ 食事瞑想 ”、手足の筋肉の動きや地面を踏みしめる感覚など体の各部位に意識を向けて歩く“ 歩行瞑想 ”、浴槽に肌が当たる感覚や浸かっているお湯の温かさに意識を向ける “ お風呂瞑想 ” など、日常生活の中で手軽に瞑想を行うことができます。 「すきま瞑想」で上手にリフレッシュして、寒い季節も軽やかにすごしていきましょう。 今回の号も、お役に立って、楽しみながらお読みいただけますことを願っています。心と体のリフレッシュに効果的な瞑想。あれこれ考えがちな日常生活の中で、今起きている目の前のことだけに意識を向ける「すきま瞑想」を手軽にはじめてみませんか?「すきま 瞑想 」でリフ レッ シュめいそう1日1分からはじめる想」2食事瞑想お風呂瞑想歩行瞑想家事瞑想「すきま瞑
元のページ ../index.html#2