「炎症」とは、体がケガや病気に対して「守ろう!」とする反応のこと。たとえば、包丁で指を切った時に赤くはれて、熱っぽくなったり、痛くなったりしますよね。それが炎症です。炎症は体が自己防衛する反応ですが、長引いたり、必要ではない時に起こったりすると、悪影響が出ます(アレルギーや関節リウマチなどもそのひとつ)。この炎症は「脳」でも起こりやすく、ストレスや睡眠不足、過度な労働などでも引き起こされます。すごく頭を使った作業をした時の脳が疲れた感じは、まさに脳が炎症している状態なのです。炎症状態が続くと、脳細胞の機能が低下し、イライラする、気分が落ち込むなどのさまざまな精神的な症状が現れます。さらに慢性的な脳の炎症は、記憶力などの認知機能の低下やうつ病などの精神疾患につながるとも考えられています。4 ストレスや睡眠不足、デジタル機器からあふれる膨大な情報。日々の生活で脳はとても疲れています。プラズマローゲンは、脳の健康に関わる大事な成分です。その症状、もしかするとプラズマローゲンが不足しているサインかもしれません!ストレス脳脳もも炎炎症症??疲疲れれのの正正体体ははここれれだだ!!睡眠 脳の疲れの正体を知るプラズマローゲンが切り開く明るい 未来の脳
元のページ ../index.html#4