fv
認知症とプラズマローゲン

認知症は治る病気ですか?

  • 初めてのプラズマローゲン

  • 脳疲労

  • 認知症

  • その他疾病

高齢化を迎えた国々の共通の課題である認知症対策。その治療薬を世界中が躍起になって開発にしのぎを削っています。ところがこれといった治療法は確立されていません。そんな中、「認知症を改善する、予防する」と話題になっている物質があります。期待の天然物質「プラズマローゲン」です。その研究にいち早く着手、世界で初めて大量抽出に成功し、実用化を進めてこられた脳疲労研究の第一人者、藤野武彦先生(九州大学名誉教授・医学博士)に教えていただきました。

プラズマローゲンとは

「プラズマローゲン」とは、どういったものなのでしょうか。

人や動物の組織に存在する抗酸化作用をもったリン脂質の一種です。脳神経細胞や心筋、リンパ球などに多く含まれ、抗酸化作用はじめ、細胞膜の流動性、膜の融合、神経伝達物質放出など脳細胞の根源的な機能をコントロールしている成分です。

先生が長年研究されている「脳疲労」と、「プラズマローゲン」の関係を教えてください。

「プラズマローゲン」は脳が動いたときに最初に働く因子で、自らが身代わりになることで、脳細胞を酸化から守る働きをしています。それだけに、ストレスで脳疲労がひどければひどいほど、プラズマローゲンは大量に消費されてしまうと考えられます。

程度の差はあれ、脳疲労は子供から老人まで、誰にでも起こりうる現象です。健康であれば自力で回復できるので心配には及びません。問題は、それができない場合です。プラズマローゲンが不足したままになると、認知機能が正常に働かなくなり、物忘れをしたり、日常生活に支障が出てくる可能性が高いのです。

※イメージ

プラズマローゲンと認知症

「プラズマローゲン」不足が「認知症」に関係してくるのですね。

そうです。プラズマローゲン不足で認知機能が正常に働かなくなる・・・、これこそが認知症の本質ではないかと推測しています。したがって、「プラズマローゲン」を補給することで認知症の予防、改善にもつながるのではと。

認知症の中でもっとも多いアルツハイマー病の研究は、患者の脳内に異常に蓄積する「アミロイドβ」や「タウ蛋白」に関するものが中心でした。

「プラズマローゲン」に関しては、20世紀末にアメリカで、アルツハイマー型認知症患者の解剖された脳で減少していることが明らかになり、その後、カナダや我々の研究チームが生存中の患者血液で減少していることを見つけました。脳疲労の研究を長くしていましたので、この「プラズマローゲン」が脳疲労や認知症改善のカギになると考えるようになったのです。

※イメージ

「プラズマローゲン」の成分抽出、実用化など、大変なご苦労だったのではありませんか。

予想以上に困難を極めましたが、2009年、ついに九大医学部時代からの盟友であり、研究チームの一員である馬渡志郎博士の発見に基づき、世界で初めて、高純度で安全なプラズマローゲンを抽出、精製することに成功しました。このときは鶏肉からの抽出でしたが、現在ではよりヒトに有用なホタテ貝からの抽出に成功しています。

ホタテプラズマローゲンが脳細胞を新生、認知症を改善

ホタテから抽出した「プラズマローゲン」ゼリーでのオープン試験の中間結果では、驚くべき結果が見られたそうですね。

服用開始後、1カ月で多数の患者さんに変化が現れ、3カ月後には医師評価(認知症診断テスト・MMSE)と、介護者からの評価で試験参加者の60%に顕著な改善が見られています。特に、摂取から2 週間で劇的に改善したケースには驚かされました。認知症を患って無表情になっていた患者さんに笑顔が戻った時、「我がチームは善きことをした」と胸が熱くなりました。


グラフを見ると、ホタテの「プラズマローゲン」を摂取すると、細胞が新生されて症状が改善するという解釈でよいのでしょうか。

動物実験で、脳細胞新生が確認できましたので、その可能性が十分に考えられると思います。

新生は驚異的ですね。お話を伺っていると認知症改善は可能なのだと勇気がわいてきました。

確かに、ホタテの「プラズマローゲン」は人の未来に明るい光が差す物質と期待されています。さらに、病を抱えている方と、その周辺の人間関係がうまくいくようになると、一層その効果は高まります。ホタテ「プラズマローゲン」がストレス過多な現代人の人生を支えたり、認知症の人たちとその家族に笑顔をもたらす一翼を担えればと考えています。

藤野武彦医師 九州大学名誉教授

1938年福岡県生まれ。九州大学名誉教授、医学博士、内科医・循環器専門医、医療法人社団ブックス理事長、レオロジー機能食品研究所代表取締役、一般社団法人プラズマローゲン研究会臨床研究部代表、一般社団法人BOOCSサイエンス代表理事。九州大学医学部卒業後、九州大学第一内科講師、九州大学健康科学センター教授を経て現職。27年前に脳疲労概念とその具体的治療法であるBOOCS理論を提唱。肥満や糖尿病などの生活習慣病やうつ状態に対する医学的有用性を実証して来た。また近年、脳疲労と脳内プラズマローゲンとの関係に着目し、重傷脳疲労と考えられる認知症に対する有用性を実証しつつある。一般向け著書には『認知症はもう不治の病ではない』(ブックマン社)『BOOCSダイエット』(朝日文庫)『脳の疲れをとれば、病気は治る!“脳疲労時代”の健康革命』(PHP文庫)その他多数。

『すこやかメッセージNo.57』(2016年春号)より転載